きちんと休んでますか???
鍼灸学科学科長の小野です。
GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
カレンダー通りなら、GWが明けていますがまだお休みという方もいらしゃるでしょう。
日本人は、どうも休みがヘタで長期の休みにならない傾向があるようです。
厚生労働省でもなるべく休みをとらせるべく動いてますが、実現できていないのが
現実です
一昔前に「ワーカーホリック」などと言われましたが、日本人は休むことと仕事をすることの
バランスが悪い人が多いようです。
日本人は仕事そのものが人生で、欧米人は遊ぶために仕事をするという比較がされます。
どちらも極論でしょうが、我々伝統医学の重んじる陰陽のバランスから考えると両極端も
良くないのでしょう。
鍼灸学科の学生には幅広い付き合いと見分を広げることを勧めています。
臨床では、様々な方がいらっしゃいます。
一人の患者様に1時間近く付いているのですから様々な話が出ます。
その中で、身体の話をするのはプロとして当たり前でしょうが、他の話の方が
重要であったりします。
遊びや趣味の話が上手い人ほど患者様がいて、職業として成り立っているように
思います。
とかく業界人の悪い癖は、同じ業界の人ばかりと付き合うことです。
鍼灸から離れて、一般の人の感覚を持っている人が職業人として成立してるように
思います。
休みは、しっかり鍼灸から離れて新たな知識や経験を身につけることが必要なのでしょう。
当学科では、幅広い知識と経験で患者様と接することができる『食べていける職業人』の
育成を学科方針としています
GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
カレンダー通りなら、GWが明けていますがまだお休みという方もいらしゃるでしょう。
日本人は、どうも休みがヘタで長期の休みにならない傾向があるようです。
厚生労働省でもなるべく休みをとらせるべく動いてますが、実現できていないのが
現実です

一昔前に「ワーカーホリック」などと言われましたが、日本人は休むことと仕事をすることの
バランスが悪い人が多いようです。
日本人は仕事そのものが人生で、欧米人は遊ぶために仕事をするという比較がされます。
どちらも極論でしょうが、我々伝統医学の重んじる陰陽のバランスから考えると両極端も
良くないのでしょう。
鍼灸学科の学生には幅広い付き合いと見分を広げることを勧めています。
臨床では、様々な方がいらっしゃいます。
一人の患者様に1時間近く付いているのですから様々な話が出ます。
その中で、身体の話をするのはプロとして当たり前でしょうが、他の話の方が
重要であったりします。
遊びや趣味の話が上手い人ほど患者様がいて、職業として成り立っているように
思います。
とかく業界人の悪い癖は、同じ業界の人ばかりと付き合うことです。
鍼灸から離れて、一般の人の感覚を持っている人が職業人として成立してるように
思います。
休みは、しっかり鍼灸から離れて新たな知識や経験を身につけることが必要なのでしょう。
当学科では、幅広い知識と経験で患者様と接することができる『食べていける職業人』の
育成を学科方針としています
