調剤薬局 見学してきました
残暑が残り毎日暑い日が続いていますね(汗)
医療情報管理学科は、今週で前期の授業も終了し、いよいよ来週は前期末試験が
予定されています。
早いもので今年も上半期終了です
31日には、医療事務・調剤事務コースの学生が、新潟市内の調剤薬局に見学に
行きました。
普段は患者の立場からしか見れない、調剤薬局の裏側や事務の人の具体的な仕事を
見たり体験することができて、とても有意義な見学でした。

薬局は木目調のログハウスのような内装で、観葉植物なども多くあり、とても癒される
優しい感じがしました
実習体験は、「一包化」といって薬を飲む時間ごとに、パックづめする機械や粉薬を量って
分包する機械を実際に操作させてもらったり、処方せんを見て薬棚から薬を選び袋づめ
したり、学校ではなかなかできない貴重な内容でした。
また、薬の保管も学校で勉強したように、劇薬は一般の薬と分けて保管していたり、
毒薬などの危険な薬は鍵がかかる棚に保管してあったり…というのも実際に見ることが
できました。
薬局には、ビタミンなどのサプリメントや化粧品(皮膚科のドクター推薦の肌の弱い人用)
販売のコーナーもあり、事務の仕事といっても幅が広くやりがいがあるなあと感じました。


薬局の求人は毎年とても多いので、実際の現場を見ることができ、
就職活動をする上でもとてもいい経験になりました
医療情報管理学科は、今週で前期の授業も終了し、いよいよ来週は前期末試験が
予定されています。
早いもので今年も上半期終了です

31日には、医療事務・調剤事務コースの学生が、新潟市内の調剤薬局に見学に
行きました。
普段は患者の立場からしか見れない、調剤薬局の裏側や事務の人の具体的な仕事を
見たり体験することができて、とても有意義な見学でした。

薬局は木目調のログハウスのような内装で、観葉植物なども多くあり、とても癒される
優しい感じがしました

実習体験は、「一包化」といって薬を飲む時間ごとに、パックづめする機械や粉薬を量って
分包する機械を実際に操作させてもらったり、処方せんを見て薬棚から薬を選び袋づめ
したり、学校ではなかなかできない貴重な内容でした。
また、薬の保管も学校で勉強したように、劇薬は一般の薬と分けて保管していたり、
毒薬などの危険な薬は鍵がかかる棚に保管してあったり…というのも実際に見ることが
できました。
薬局には、ビタミンなどのサプリメントや化粧品(皮膚科のドクター推薦の肌の弱い人用)
販売のコーナーもあり、事務の仕事といっても幅が広くやりがいがあるなあと感じました。


薬局の求人は毎年とても多いので、実際の現場を見ることができ、
就職活動をする上でもとてもいい経験になりました
