『診療情報管理学会』に参加しました!
こんにちはo(^-^)o
医療情報管理学科です^^
去る9月16日(木)、17日(金)と長野県で
日本診療情報管理学会学術大会というのが
ありました。
全国の診療情報管理士さんたちが集まって、
研究成果を発表したり、勉強したりするものです。
この学会に医療情報管理学科2年生のOくんとKくんが参加しました。
参加したKくんからコメントが届きましたので紹介します。
「興味深いものでした。最近はDPCの勉強が多く、
統計のようなデータを出す事が重要視されていると思っていましたが、メディカルクラークのような『医師に必要とされること』に重点が置かれていて、改めて関心を持ちました」とのこと。
ここで言うDPCというのは、簡単にいうと、入院の医療費を病気や診療内容別に、1日あたりまとめて○○円という感じに計算するものです。
(当校では1年生の後期に勉強します。)
はじめての学会を楽しんだようです。
しかも、この2人+宮本先生、学会の会報誌にまで載っちゃいました。
刺激になり、視野が広がる体験になったことでしょう。
医療情報管理学科です^^
去る9月16日(木)、17日(金)と長野県で
日本診療情報管理学会学術大会というのが
ありました。
全国の診療情報管理士さんたちが集まって、
研究成果を発表したり、勉強したりするものです。
この学会に医療情報管理学科2年生のOくんとKくんが参加しました。
参加したKくんからコメントが届きましたので紹介します。
「興味深いものでした。最近はDPCの勉強が多く、
統計のようなデータを出す事が重要視されていると思っていましたが、メディカルクラークのような『医師に必要とされること』に重点が置かれていて、改めて関心を持ちました」とのこと。
ここで言うDPCというのは、簡単にいうと、入院の医療費を病気や診療内容別に、1日あたりまとめて○○円という感じに計算するものです。
(当校では1年生の後期に勉強します。)
はじめての学会を楽しんだようです。
しかも、この2人+宮本先生、学会の会報誌にまで載っちゃいました。
刺激になり、視野が広がる体験になったことでしょう。
