中秋の名月
鍼灸学科学科長の小野です。(*^ω^*)
昨日は、新潟は雨が多く夜になってちょっと晴れ間が出てきて月が見えました。
というのも、中秋の名月
です。
中秋の名月は、中国古来からの風習ですが日本とはちょっと異なっています。
日本では、「お月見」として白いお団子を食べる地域がありますが、中国では「月餅」という餡子や卵の黄身が入ったお菓子が有名です。
それ以外にも、ナッツや中身がいろいろあります。
ハーゲンダッツアイスクリームから「アイス月餅」なるものも出ているようです
ヽ(,,・∀・,,)/ オイシソソー!
この月餅ですが、中国ではこの時期、贈答用に相当な数が出回ります。
かつて私も駐在していた時代に「月餅大会」と呼んでいました。
というのも、皆相当量を貰って渡します。
ですから、この時期山のように月餅を貰ってしまう場合があるのです。
ありがたいところではあるのですが、そんなに家族が多くもないですし、月餅を回すにも限界があります
また、全部自分で食べようがものならば肥るどころか糖尿病へまっしぐらになりそうです
ですから、お互いにそんなに残さず回りにあげるのが風習なのかもしれません。
中国では、今年からこの中秋を3連休にしたようです
もともと中国では、国民の祝日があまり多くなかったのでちょっとずつ増えてきた感じがします。
これが終わると、すぐに国慶節という建国記念日のようなお休みが一週間入ります
こんな情報を今週まで天津にいたので思い出しました。
昨日は、新潟は雨が多く夜になってちょっと晴れ間が出てきて月が見えました。
というのも、中秋の名月

中秋の名月は、中国古来からの風習ですが日本とはちょっと異なっています。
日本では、「お月見」として白いお団子を食べる地域がありますが、中国では「月餅」という餡子や卵の黄身が入ったお菓子が有名です。
それ以外にも、ナッツや中身がいろいろあります。
ハーゲンダッツアイスクリームから「アイス月餅」なるものも出ているようです
ヽ(,,・∀・,,)/ オイシソソー!
この月餅ですが、中国ではこの時期、贈答用に相当な数が出回ります。
かつて私も駐在していた時代に「月餅大会」と呼んでいました。
というのも、皆相当量を貰って渡します。
ですから、この時期山のように月餅を貰ってしまう場合があるのです。
ありがたいところではあるのですが、そんなに家族が多くもないですし、月餅を回すにも限界があります

また、全部自分で食べようがものならば肥るどころか糖尿病へまっしぐらになりそうです

ですから、お互いにそんなに残さず回りにあげるのが風習なのかもしれません。
中国では、今年からこの中秋を3連休にしたようです

もともと中国では、国民の祝日があまり多くなかったのでちょっとずつ増えてきた感じがします。
これが終わると、すぐに国慶節という建国記念日のようなお休みが一週間入ります

こんな情報を今週まで天津にいたので思い出しました。