• オープンキャンパス申し込み
  • 資料請求
医療事務

医療事務を目指すなら大学がいい?
専門学校がいい?メリットデメリットをご紹介

医療事務は医療機関の受付や事務作業を担当し、医療従事者の支援を行う職業です。医療機関の運営に必須となるあらゆる業務を担当できることから、医療事務の需要は高まっています。医療事務として働くためのスキルを身につけることで、将来の就職や転職が有利に運べるでしょう。

医療事務を目指す際には、大学や専門学校などに進学するのがおすすめです。医療事務の仕事には専門知識が多く求められるため、独学で全てを学び切ることは難しいです。また、医療事務に関する知識・技術を大学や専門学校で学んだという実績があると、就職時の評価を高められます。

大学でも専門学校でも、医療事務に必要なスキルを学ぶことができます。だからこそ医療事務を目指す際には、「大学と専門学校のどちらが良いのか分からない」と悩む方も多いでしょう。

本記事では医療事務を目指す際に大学と専門学校のどちらを選ぶべきなのか、メリット・デメリットの観点から解説します。

医療事務になるには?

医療事務になるには、「求人に応募して採用される」というシンプルな流れが基本となっています。就職に必須な資格などはなく、未経験でも採用される可能性があります。そのため仮に無資格・未経験でも、職場次第では医療事務として採用されるケースがあります。

しかし、実際のところ医療事務就職するには、専門知識や学習実績が重要なポイントになります。学校で医療事務に関する勉強をした経験があり、関連資格の取得などを行っている人ほど、採用確率が高まります。無資格・未経験のままでは、ライバルに採用枠を取られてしまうことが増えるでしょう。

そのため医療事務になるには、まず大学や専門学校に進学して専門知識・技術を身につけるのがおすすめです。大学と専門学校それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に向いている学校を選ぶのがポイントです。

医療事務を目指す際に大学を選ぶメリット

医療事務を目指す際に大学を選ぶことには、以下のメリットがあります。

幅広い分野を学習できる

大学で医療事務に関する知識・技術を学ぶ場合、幅広い分野を学習できるメリットがあります。大学にはさまざまな授業があり、勉強の対象となる領域も広いです。そのため医療事務の勉強をしつつ、他の分野の知識も身につけるといった方法も考えられます。

医療事務以外の知識・技術を学ぶことは、将来の就職に影響を与えます。就職先の幅が広がり、より自由に進路を選べるようになります。医療事務を目指しているけれど、他の医療分野にも興味がある人は、大学に進学するメリットが大きいです。

自主的に学ぶ姿勢が身につく

大学では基本的に、自主的に学習に参加しなければなりません。自分で授業を選び、自分の意思で出席して学ぶ必要があるため、自然と自主性を育める点もメリットの1つです。講師から授業への参加を促されたり、課題提出を急かされたりすることはないため、自己管理で勉強をしなければならないのが大学の特徴です。

逆に言えば自主性が足りないと、大学に行っても有益な知識を得ることは難しいです。ただ単位の取得を目標に授業を受けるだけでは、医療事務になるための準備が不足する可能性があります。学校が休みとなる期間も長いため、その時間を有効活用できなければ周囲に遅れを取ることもあるでしょう。

そのため大学で医療事務を学ぶ際には、自主性を意識して行動するのがポイントです。

医療事務を目指す際に大学を選ぶデメリット

大学で医療事務を目指す際には、卒業までに時間がかかるというデメリットがあります。大学は、基本的に入学から卒業までに4年の時間が必要です。最低でも4年間は学生でいなければならないため、すぐに医療事務として働くことはできません。医療事務は現場で学べる実践的なスキルも重要となるため、就職が遅れることはデメリットになり得ます。

医療事務を目指す際に専門学校を選ぶメリット

医療事務を目指して専門学校に進学することには、さまざまなメリットがあります。

短期間で必要な知識・技術を学べる

医療事務に特化した専門学校には、短期間で学べるカリキュラムが用意されています。効率良く必要な知識・技術だけを学べるため、卒業までの期間が短くなる点がメリットです。集中的に医療事務の勉強ができるため、学習モチベーションが低下しづらいです。「医療事務として働きたい」という最初の熱意を保ったまま勉強して、卒業・就職まで進むことも可能でしょう。

「国際メディカル専門学校」の「医療事務学科」は、最短1年で医療事務に必要なスキルを身につけるカリキュラムを提供しています。担任や就職相談室の担当者と一緒に就職活動ができるため、就職に向けた準備もスムーズに行えます。1年で医療事務になるという夢を叶えられる点は、大きなメリットになるでしょう。

また2年制の「医療事務・くすり総合学科」では2年次よりコース選択で病院実習を実施します。専門性の高い「医療事務」「医療秘書」「登録販売者」を目指すことができます。ファッションやメイクの特別授業も受けられワンランク上の医療事務を目指せることも大きなメリットと言えます。

更に3年制の「診療情報管理士学科」では新潟県の専門学校では唯一「診療情報管理士」を目指すことができます。「診療情報管理士」「医師事務作業補助者」「診療報酬請求事務能力認定試験」のトリプルライセンスを含み最大16個の資格を取得できるのが特徴です。3年間学ぶ事によって専門性の高い医療事務・医療秘書を目指せるのが最大のメリットです。

多くの求人から就職先を選べる

専門学校は就職先と太いパイプを持っているケースが多く、毎年豊富な求人が集まります。そのため理想とする就職先を見つけやすく、自分の目標やキャリアプランに合わせて自由に選択できる点がメリットです。

実績のある専門学校では、卒業生がさまざまな職場に就職しているため、「もっと人材が欲しい」という求人が集まりやすいです。OBやOGや就職セミナーを実施することもあり、医療事務に就職するためのコツや具体的な手法を学べる可能性もあります。

就職時の選択肢が広くなるというメリットは、専門学校に進学する1つの理由になるでしょう。

医療事務を目指す際に専門学校を選ぶデメリット

医療事務を目指す際に専門学校を選ぶ場合、別分野への就職が難しくなるデメリットがあります。基本的に医療事務になるための勉強を行うため、それ以外の分野に関する知識を身につける時間は少ないです。そのため医療事務以外の道も検討している場合には、専門学校に通うべきか慎重に考える必要があるでしょう。

一方で、専門学校には医療事務になることを目標とした人が集まるため、ともに切磋琢磨して学生生活を過ごせるというメリットにつながります。医療事務に必要な知識・技術を教えあったり、関連資格の取得を目指して一緒に勉強したりといったことも可能です。

まとめ

医療事務になる際には、大学や専門学校で事前に必要なスキルを身につけておくのが重要です。大学や専門学校で学んだという実績は、医療事務として働く際に役立つでしょう。この機会に大学と専門学校のメリット・デメリットを比較して、どちらが自分に向いているか確認してみてください。

進路に迷ったときは、医療事務の学習に特化した専門学校がおすすめです。国際メディカル専門学校の医療事務学科なら、最短1年で医療事務を目指せます。就職に活用できる「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格取得率が90%以上と全国平均と比べて非常に高いため、就職に有利になります。入学後も「医療事務・くすり総合学科」「診療情報管理士学科」に転科できるため、目標に合わせて柔軟に学ぶことができます

この機会に国際メディカル専門学校の学校案内を参考に、専門学校への進学を検討してみてはいかがでしょうか。

ICM OFFICIAL SNS