• オープンキャンパス申し込み
  • 資料請求
医療事務

医療事務ってどんな仕事をするの?
医療秘書との違いをご紹介します

医療事務はさまざまな医療機関に必要とされる職業であり、その仕事内容は病院やクリニックなどにおいて欠かせないものとなっています。医療事務として働けるスキルを持つ人材の価値は今後も高まり、多くのシーンで活躍すると予想されるでしょう。

そんな医療事務になるには、事前に具体的な仕事内容を把握しておくのがポイントです。仕事内容を知り、それに合わせてスキルを学んでいけば、効率良く医療事務として働く準備ができます。

本記事では、医療事務の主な仕事内容と必要なスキルに加えて、似た職業として有名な医療秘書との違いについて解説します。

医療事務とは?

医療事務とは、医療機関においてさまざまな事務作業を担当する職業です。事務作業とはいえ専門知識が必要な職業であり、就職に向けてきちんと勉強することが求められます。

一方で、医療事務に就職する際に特別な資格は必要ありません。そのため仮に無資格であっても、就職は可能です。しかし、専門作業を担当する仕事柄、関連資格を取得して知識・技術を持っていることを証明するのが重要です。また、医療事務の専門学校に進学し、専門のカリキュラムを履修したという実績も就職においてはメリットになります。

医療事務の仕事内容について

医療事務は、主に受付業務、クラーク業務、レセプト業務といった仕事を担当します。いずれも医療機関にとっては欠かせない仕事であり、医療事務という職業の重要性につながる業務となっています。

以下では、医療事務が担当するそれぞれの仕事内容の詳細を解説します。

①受付業務

医療事務は、病院やクリニックの受付を担当します。来院患者さんに挨拶をして保険証を預かり、来院理由などを聞いて診察までお待ちいただきます。初めて来院された方には問診票に記載してもらい、カルテの代行作成をしたり、診察券を発行したりします。
診療の終了後、診療報酬点数表と患者さんの加入している医療保険を参考にお支払い金額を計算します。患者さんから診療報酬の支払いを受け取り、領収書や処方箋を渡し、必要に応じて次の予約日を決めるのも仕事です。

このように医療事務は、病院の受付で対応すべき業務のほとんどを担当します。医療機関の顔となり得る場所で働くため、常に患者さんに対して優しくし、細やかなサポートが求められます。一般的な医療職と比較して、医療事務は接客の比率が高い職業となっています。

②クラーク業務

クラーク業務とは、事務作業や医師・看護師のサポートなどを行う仕事内容です。例えば患者さんの診療や入院に必要な手続き、保険の証明書の作成、カルテへの代行記載、各種データ入力と管理、院内での会議に使用する資料作成など、あらゆる事務作業を担当します。医師や看護師の指示を受けて業務をサポートし、スタッフの負担軽減や医療業務に集中できる環境整備が医療事務の役割となります。

クラークには「外来クラーク」と「病棟クラーク」の2種類があります。
外来クラークとは、外来診療におけるクラーク業務を意味します。医療機関に来院してきた患者さんのカルテを代行作成したり、データ入力を行ったり、検査の案内をしたりといった業務が当てはまります。

病棟クラークとは、入院中の患者さんに対するあらゆるサポートを担当する仕事内容です。患者さんからの要望に対応したり、手術のスケジュールを管理したり、医療文書の作成や入退院の手続きを行ったりします。

③レセプト業務

医療事務の仕事において、もっとも重要なものとされているのがレセプト業務です。レセプトとは、患者さんが加入する健康保険組合、共済組合、市区町村の保険などに「診療報酬明細書」による請求を行い、診療報酬を支払ってもらう業務を意味します。

患者さんは何らかの健康保険に加入しているため、病院で支払う金額は本来の診療報酬の3割程度となります。残りの7割に関しては、健康保険組合などが負担します。しかし、健康保険組合などの機関が自主的に診療報酬を支払ってくれるわけではありません。医療機関側が診療報酬明細書を作成し、残り7割の報酬を請求する必要があるのです。

診療報酬明細書の作成時には、患者さんの氏名などの他、診療した傷病名や診療内容、処方した薬ごとの診療報酬点数などを記載します。専門知識が必要になる上、基本的に1ヶ月分をまとめて請求するため、正しく計算する能力とミスをしない集中力が求められます。

診療報酬明細書の提出後は、問題がなければ審査支払機関を通して診療報酬が支払われます。この診療報酬が病院やクリニックの大きな収入源となっているため、レセプト業務は非常に重要な仕事となります。

医療事務と医療秘書の違いとは?

医療秘書は、医療事務に近い職業として知られています。いずれも医療機関に所属し、事務作業や受付業務を担当するという点では同じです。一方で、メインとなる担当領域が異なり、医療事務は主に受付で患者さんの対応を行うのに対して、医療秘書は医師や看護師の事務サポートを主に担当します。

上記のような住み分けがされていますが、就職先次第では医療秘書も受付を担当しつつ、スタッフのサポートを行うこともあります。明確な線引きがされていないケースも多いため、就職時には具体的に担当する仕事内容を確認しておくのが重要です。

医療事務の仕事に必要なスキル

医療事務として働く際には、さまざまなスキルが求められます。以下では、医療事務で活躍するために身につけておきたいスキルについて解説します。

医療保険制度に関する知識

医療事務の重要な仕事内容であるレセプトを担当するためには、医療保険制度に関する知識が必要です。医療保険制度は診療報酬の負担額を決めるだけでなく、高額な医療費がかかった場合に個人の負担を軽減したり、給付金を受け取れたりといったさまざまな仕組みがあります。そういったシステムを正確に理解し、患者さんに説明することも仕事に含まれるため、医療事務は医療保険制度に関する最新の情報を常に身につけておく必要があります。

職場に順応するスキル

医療事務として働く際には、職場に素早く順応するスキルも必要です。所属する病院やクリニックによっては、独自のルールや働き方の流れが確立されている場合があります。それぞれの職場が持つ雰囲気や働き方を素早く理解し、順応できる柔軟性があると医療事務として働く際に役立ちます。

まとめ

医療事務の仕事内容は、受付業務、クラーク業務、レセプト業務とさまざまです。どれもが医療機関を支える仕事になっているため、この機会に詳細を確認してみてください。

医療事務を目指すのなら、「医療事務について学べる専門学校」への進学がおすすめです。「国際メディカル専門学校」の「医療事務学科」なら、1年という短期間で医療事務に必要な知識・技術を学べます。その後の就職サポートも手厚いため、スムーズに理想的な職場に就けるでしょう。

また「国際メディカル専門学校」には2年制の「医療事務・くすり総合学科」を設置しています。医療事務系4大資格である、「登録販売者」を目指すことができます。1年制より長く学ぶ分より専門性の高い医療事務・医療秘書を目指せます。

3年制の「診療情報管理士学科」では3年間学ぶことができため、「基礎」と「実習」と「試験対策」を十分に学ぶことができるため最大16個の資格取得を目指せます。

1年制、2年制、3年制それぞれの学科に違った強みがあります。

この機会に国際メディカル専門学校の特徴を学校案内などから確認し、ぜひ進学を検討してみてください。

ICM OFFICIAL SNS