• オープンキャンパス申し込み
  • 資料請求
鍼灸

鍼灸師ってどんな仕事?なるための準備や実際の仕事内容をご紹介

「鍼灸師」は、鍼(はり)と灸(きゅう)を使って施術を行う職業であり、AIに置き換わる可能性は低いと言われている将来性のある職業です。患者さんの健康をサポートできる、やりがいを感じられる仕事です。

鍼灸師になるには、大学や専門学校などで専門知識・技術を学ぶ必要があります。大学と専門学校には進学後の学び方や就職までにかかる期間など、さまざまな違いがあります。事前に大学と専門学校の違いを理解し、どちらが自分に合っているが調べておくとよいでしょう。

本記事では「鍼灸師になるためにはどうすればいいのか」を解説しつつ、鍼灸師を目指せる大学と専門学校の違いを紹介します。これから鍼灸師を目指す方は、ぜひ大学と専門学校のどちらに進学するか決める際の参考にしてください。

鍼灸師について

鍼灸師とは、「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を使って施術を行う職業です。西洋医学のように薬や手術は使いません。経穴と呼ばれる身体のツボに刺激を与えて不調の改善や病気・ケガの予防をします。鍼灸師は、はり師ときゅう師の2つの資格であり、鍼(はり)と灸(きゅう)の両方を使うことができます。患者さんの症状や悩みに合わせて施術できるはり師・きゅう師は多くのシーンで活躍しています。

鍼灸師の就職先

就職先で多いのは、鍼灸院や接骨院です。鍼灸院とはその名の通り鍼灸師が施術を行う施設で、訪れた患者さんに鍼(はり)と灸(きゅう)を使い、患者さんの症状に対して施術を行います。

鍼灸院以外にも、介護関係の施設に就職し、施術を担当するケースもあります。鍼(はり)と灸(きゅう)は薬などを使わずに身体の不調にアプローチできるため、介護を受けている方にも施術できます。

また、近年は美容やスポーツの分野などでも、活躍の場が広がっています。美容効果を引き出すことを目的にした美容鍼灸によって、エステサロンなどに就職するケースも増えています。スポーツ選手の専属トレーナーとして、ケガの予防や肉体疲労の改善などを仕事にすることも可能です。
スポーツトレーナーとして、サッカー、バスケット、野球などのチームに所属するケースも増えています。

さまざまな分野で活躍が期待できる点が、鍼灸師の特徴です。

鍼灸師に就職するための条件

鍼灸師として就職するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。以下では、鍼灸師になるための基本的な流れを解説します。

認定の養成施設で専用のカリキュラムを学ぶ

鍼灸師になるには、厚生労働省が認定する養成施設に進学し、定められたのカリキュラムを履修する必要があります。学習課程を修了することで、鍼灸師の国家試験の受験資格を得ることができます。
養成施設には大学や専門学校などがあり、認定を受けて入ればどちらを選んでも受験資格を得られます。

鍼灸師の国家試験を受験して合格する

鍼灸師は国家資格を必要とする職業であるため、事前に国家試験に合格しなければなりません。鍼灸師の国家試験には「はり師」と「きゅう師」の2種類があり、基本的に両方の資格が必要です。はり師ときゅう師の資格は同時受験が可能なため、一般的に大学や専門学校の卒業に合わせて両方の取得を目指します。

鍼灸師の国家試験を受験するには、認定の養成施設で学習を終えておく必要があります。実践で活用できるスキルを持っていても、卒業しなければ国家試験が受験できません。

鍼灸師になるなら大学と専門学校のどちらが良い?

鍼灸師になるには、大学や専門学校などに通って専門スキルの習得が必要です。大学と専門学校には大きな違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

以下では、鍼灸師になる場合における大学・専門学校のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

鍼灸師になる際に専門学校を選ぶメリット

鍼灸師になる際に専門学校を選ぶことには、多くのメリットがあります。以下では、専門学校特有のメリットについて解説します。

鍼灸師に必要なスキルを効率良く学べる

専門学校には、鍼灸師になるために必要なスキルを効率良く学べるカリキュラムが整っています。スムーズかつスピーディに知識と技術を習得していけるため、学習モチベーションを維持しやすい点がメリットです。

また、専門学校は3年で卒業できるため、大学よりも1年早く現場で実績を積めることもメリットの1つです。

高い就職率の学校が多い

専門学校は、卒業後の就職率が高いケースが多いです。鍼灸師になるために学んだことを活かせる職場に就ける可能性が高い点も、メリットとなるでしょう。例えば「国際メディカル専門学校」の「鍼灸学科」は、就職内定率100%となっています。これまでに多くの鍼灸師を卒業させてきた実績があるため、学校に集まる求人数も多いです。

鍼灸師になる際に専門学校を選ぶデメリット

専門学校に通うデメリットの1つに、学習スケジュールの過密さがあります。大学よりも1年早く卒業することになるため、その分学習スケジュールが過密になる学校も多いです。そのためしっかりと勉強についていけるように、普段から万全の備えが必要になります。

一方で、学習スケジュールの過密さには、覚えたことを忘れづらいというメリットもあります。就職までのスパンも短いため、勉強したことをすぐに実践で活用できます。デメリットがメリットになり得る点は、専門学校ならではの特徴です。

方向性の確認

専門学校では、実習時間や実技時間が多く設けられているため、自主学習時間は比較的少ないことがあります。一方、大学の場合は、講義以外にも自習や課題提出などの自主学習が多く求められます。

鍼灸師になる際に大学を選ぶメリット

鍼灸師になる際に大学を選ぶ場合、以下のメリットがあります。

時間をかけて学習に臨める

鍼灸師になれる認定の大学に進学する場合、時間をかけて必要なスキルを学べるメリットがあります。大学は卒業までに4年の時間を要するため、学習に使える期間が長くなります。学校の授業だけでなく、長期休みを活用して鍼灸師になるための勉強やインターンを経験することで、より深い知識の習得も可能です。

大卒の肩書きが手に入る

鍼灸師の大学を卒業できれば、「大卒」の肩書きを得られます。大卒のみを対象とした求人はあまりありませんが、鍼灸師以外の道も検討しやすくなるため、将来の可能性を広げられるでしょう。

鍼灸師になる際に大学を選ぶデメリット

大学で鍼灸師を目指す場合、卒業までにかかる時間がデメリットになります。鍼灸師を目指すには、最短3年で必要な学習が修了しますが、大学に進学した場合には4年間かけて卒業しなければなりません。 その分、大学の学費も多く必要になります。

まとめ

鍼灸師になるには、大学や専門学校に通った上で国家試験に合格する必要があります。大学と専門学校にはそれぞれ特徴があるため、まずは両方のメリット・デメリットをチェックしてみましょう。

比較した上で進路に迷っているのなら、専門学校がおすすめです。国際メディカル専門学校では、「スポーツトレーナーコース」「美容コース」「開業コース」という3つのコースを用意しています。自分の将来像に合わせてコースを選択できるため、理想の鍼灸師になるための準備が可能です。
また、夜間部もあるので、働きながら学ぶ社会人の学生も多くいます。

この機会に国際メディカル専門学校で鍼灸師の勉強をして、就職を目指してみてはいかがでしょうか。

ICM OFFICIAL SNS