■一般入試(併願)区分
当校以外の専門学校、大学、短大等を第一希望と考える当校の受験者は、一般入試(併願)区分で出願してください。
当校合格後、併願先の合格発表日まで入学手続き(入学金や手続金納入)を延期できます。
※併願制度が利用できるのは一般入試受験者のみです。
併願とは
併願とは、他校の入学を第一希望と考え、併願届に記載された学校に合格となった場合は当校の入学を辞退する方。
併願申請
(1)出願時に併願届を提出。(併願先を全て記入。)
※併願届に記載のないものは無効。
※出願後の追加・修正は認められません。
※併願届には、併願校の募集要項上記載のある入試日程のみ申請が可能です。
(2)併願登録料4万円を納入いただきます。
併願許可期間
平成25年3月21日(木)までに合格発表がある学校のみ併願先として許可します。
選考・合否発表
一般入試に準じます。
入学手続き
併願先の合格発表日から発表日を含む3日以内に進学先決定のご連絡をください。(複数の併願校がある場合は、最後の合格発表日
を含む3日以内。それ以降の併願許可はできません)当校へ入学の
場合は、その後に入学金として8万円を納入ください。
学生寮・アパート・奨学金の採否決定は、当校入学決定後に行います。
(入学確定前に定員になる場合があります。)
■SR制度(学生募集制度) 紹介書提出で入学選考料等が給付(免除)される制度です。
この制度は、NSGカレッジリーグ各校の在校生・卒業生に知人、先輩がいる受験者に対して、入学選考料20,000円を免除するという制度です。紹介者が兄弟姉妹の場合は入学金120,000円も免除となります。SR制度希望者はSR紹介書(本校で配布)を入学願書と一緒に提出してください。(詳しくは本校までお問い合わせください)
特典
対象 | 選考料(2万円) | 入学金(12万円) | その他 |
---|---|---|---|
親戚、知人がNSGカレッジリーグのいずれかの 学校に在学または卒業されている方 |
全額免除 | - | - |
本人、家族がNSGカレッジリーグのいずれかの 学校を卒業されている方 |
全額免除 | 全額免除 | - |
家族がNSGカレッジリーグのいずれかの学校に 在学されていて入学後同時在学となる方 |
全額免除 | 全額免除 | 1年次前期授業料 半額免除 |
兄弟姉妹(双子含む)が同時にNSGカレッジリーグの いずれかの学校に入学される方 |
全額免除※1 | 半額免除※1 | 1年次前期授業料 半額免除※1 |
※「紹介書」は、学校説明会等でお渡ししています。お電話でのお取り寄せも受け付けておりますので、入学相談室までご請求ください。
※受験生自らがNSGカレッジリーグの卒業生の場合や、保護者が新潟リハビリテーション病院、愛宕福祉会など関連企業・機関にお勤め
の場合等にも同様の制度が適用になります。詳しくはお問合せください。
■特待生受験制度 入学金等を給付する制度です。
人物・学力ともに優れており、将来、専門知識を生かして社会で活躍しようとする入学希望者に対して、入学金等を給付する制度です。
<特待生制度受験資格>
当校受験資格を満たし、特待生入学を希望する専願受験者
(1)一般特待生制度
■試験科目…各学科の一般入試の試験科目に準じます。
■特典…入学金(12万円)全額給付
(2)社会人特待生制度
■試験科目…全学科とも「書類審査」「面接試験」「小論文(出願区分により課される作文・小論文試験とは課題が異なります)」
■特典…入学金(12万円全額給付)
※出願時に社会人としての勤務経験が1年以上あるという受験資格が加わります。
(3)鍼灸学科特別特待生制度
■試験科目…鍼灸学科の一般入試の試験科目に準じます。なお医療・福祉系有資格者は、学科試験免除。
■特典…年間授業料のうち30万円給付(3年間合計で90万円給付)
■対象人数…昼間部・夜間部含め10名
※入学後の怠業(成績不振による単位喪失等)の場合は翌年度以降の給付をしない場合があります。
※医療・福祉系有資格者は免許証のコピーを入学願書と一緒に提出して下さい。
(4)ダブルスクール特待生制度(鍼灸学科)
■試験科目…「書類審査」「面接試験」「小論文試験」
(面接試験は身体機能検査を含みます。身体機能検査とは、指折りなど簡単な運動機能の確認検査です。)
■特典…年間授業料半額免除
※ダブルスクール校がNSGグループ専門学校もしくは新潟医療福祉大学の場合は、特典内容が入学金全額免除、
年間学費半額免除と拡充されます。
【注意事項】
・特待生制度の併用はできません。
・AO入試出願者も対象となります。
・特待生制度が適用になるかどうかは、入学の合否とは別に通知します。
■第二志望学科選考 1回の入学試験で2つの学科の選考を同時に行うことができる制度です。
ICMの複数学科に興味を持ち、進路検討している受験生を対象に、1回の入学試験で第一志望学科に合格しなかった場合に、第二志望学
科の合否判定を行なう制度です。
学校説明会等を通じて第二志望学科の学科理解をしていただくことをおすすめします。