みなさんこんにちは
入学相談室です🍎
みなさん「がん」という病気、聞いたことはありますよね?
現在日本人は、一生のうち、2人に1人は何らかのがんにかかると言われています…
がんは全ての人にとって身近な病気となっていますね…💦
そんな身近な「がん」ですが実は診療情報管理士は『がん登録業務』を行っています!
今日は「がん登録業務」について説明していきたいと思います!
さて、身近にありたくない「がん」ですが、2人に1人はかかる可能性があると言われているほど、多い病気!
💡「がん」という病気の「がん登録業務」とは…?
まず、2013年にがん登録推進法が成立し、各施設(医療機関)が都道府県にがん患者の情報を届け出る事が義務付けられました。
この法律が成立し、がん患者の情報が集められ、がんの治療や予防に活用されています!
💡がん情報として何を登録するのか?
・がんに罹患した方の姓名・性別・生年月日
・届け出を行った医療機関名
・がんと診断された日
・がんの発見経緯
・がんの種類及び進行度
・治療内容
・居住地
・生存確認情報
等を登録していきます!
とても大切な個人情報を登録していく作業ですね!
この情報を国に提供していく事で、今身近だと言われている「がん」について、どのような人がかかっているのか?
一番効果のある治療方法は何か?予防する事ができないのか?など調査や分析を行っていくんです!
そんな大切な情報を扱い日本の医療の予防・進歩を担っているのが診療情報管理士!
診療情報管理士を目指せるのは新潟県の専門学校ではICMだけ✨
ぜひオープンキャンパスで『診療情報管理士』の資格をもつ先生から仕事についてくわしく聞いてみよう👀
診療情報管理士学科の詳細はこちら👆
診療情報管理士のお仕事を2分で解説👇画像をTAP!
2025/04/28 就職相談室
2025/04/26 医療事務
2025/04/25 ICMニュース
2025/04/24 ICMニュース
2025/04/24 ICMニュース
2025/04/23 ICMニュース
2025/04/18 鍼灸
2025/04/15 臨床工学技士
2025/04/11 鍼灸
2025/04/10 看護