みなさまこんにちは!
臨床工学技士科の おおかわら です
突然ですが、みなさん、冠動脈(かんどうみゃく)ってご存知ですか?
心臓に栄養を送るための、“心臓の血管”が冠動脈なのです!
この血管が詰まってしまうと場合によっては心筋梗塞という重い病気になってしまうのです😲
怖いですね…
我々、臨床工学技士は冠動脈の詰まっている箇所の検査や、詰りを治す仕事もしていることをご存知でしょうか!?
(「PCI、PTCA」などと呼ばれています)
臨床工学技士が冠動脈の検査や治療に携わるためには、冠動脈の形や名称を頭に入れなければなりません
しかし冠動脈は非常に複雑な形で、覚えることが非常に難しいのです!!
教科書を眺めているだけではなかなか頭に入ってきません…
そこで!
今回の実習では「心臓を愛する」をテーマに冠動脈模型を自分で一から作成しました!
自ら設計図を作成し、赤い針金だけで冠動脈を作成していきます💦
模型を作成することで、三次元的に血管をとらえることができ、苦労した分に比例して記憶に定着していきます!
また細部にまでこだわる学生は、細かい血管まで興味を持ち始め、自ら深い知識を得ようと真剣に実習に取り組む様子が印象的でした
みんなうまくできたかな?
2025/04/30 ICMニュース
2025/04/28 就職相談室
2025/04/26 医療事務
2025/04/25 ICMニュース
2025/04/24 ICMニュース
2025/04/24 ICMニュース
2025/04/23 ICMニュース
2025/04/18 鍼灸
2025/04/15 臨床工学技士
2025/04/11 鍼灸