こんにちは!
診療情報管理士学科2年のM です!
先週9月8日・9日の一泊二日で「実習前合宿」がありました(^O^)/
この合宿は、10月の病院実習がスムーズにおこなえるように、
現場の実習指導者の方から「実習の心構え」の講義を受けたり、
電話応対のマナーを学んだり、実習先で使えるように、
看護学科や臨床工学技士科から特別講義をうけるものです。
看護学科特別講義では、手指の清潔についての授業と高齢者体験、車イス体験をうけました。
ふつう通りに手を洗い、この紫色のカエルの顔の形をした機械の口の部分に手を入れると、
手の汚れ(バイキン等)がブラックライトに照らされて、白く光って見えます(*´Д`)
しっかり洗ったつもりなのに、こんなにベッタリついてるなんて・・・
これからは、教えてもらったように指一本一本ていねいに洗おうと思いました(*^^)v
高齢者体験では、関節が曲がらないようにマジックテープで固定したり、
重りをつけたり、ヘッドホンやゴーグルをつけて、お年寄りの状況を疑似体験しました
お年寄りは高い音が聞こえにくいと知り、
少し落ち着いた声でゆっくりと話しかけようと思いました
車イス体験では、患者さんが安全に安心して乗ってもらえるように実際に押してみましたが、
見るとやるのとは大違い(*_*; 意外と難しかったです
臨床工学技士科特別講義は、人工呼吸器や人工透析などの医療機器についての説明をうけました
実際に指導をうけ、除細動器(心臓がけいれんしている患者さんの心臓に電気ショックを与え、
正常なリズムに戻すための医療機器)の操作も体験しました。
正常な人間に使用すると危険なため、モデル人形を使用しておこないました
人形ということで、医療系ドラマで見るような、
患者さんの体がベッドからボンッと跳ねることはありませんでしたが、
実際にはドラマのように体が跳ねるということでした( `―´)ノ
診療情報管理士は、医療行為はできませんが、
医療機器の名前やどんな病気の人に使うのかなどを知っておく必要があるので、とても勉強になりました
夜は、病院実習先の指導者の方から「実習のこころがまえ」の講演でした。
実習生だけじゃなく、受け入れ先病院の担当者も緊張していることや、
自分から実習の目標を決め、楽しく元気に実習をうけることなど、実習が少し楽しみになりました
OBとの座談会では、診療情報管理士、医療秘書として
現在病院で働いているOB・OGから貴重な話やアドバイスをもらいました。
来月、私たちはそれぞれ2週間病院実習に行きます
この合宿での経験を生かし、充実した実習にしたいです
実習に行ったらまたご報告しますね!
では、また(^_-)-☆
2025/04/28 就職相談室
2025/04/26 医療事務
2025/04/25 ICMニュース
2025/04/24 ICMニュース
2025/04/24 ICMニュース
2025/04/23 ICMニュース
2025/04/18 鍼灸
2025/04/15 臨床工学技士
2025/04/11 鍼灸
2025/04/10 看護