新潟の医療・鍼灸専門学校 ICMトップ
> 看護学科
老年看護学実習1での活躍
お久しぶりです。
看護学科の小川(美)です
9月下旬より2年生の老年看護学実習1が開始されています。
早いもので1年生の基礎看護学実習1から10か月が過ぎ、久しぶりの実習に学生も最初は不安と緊張で大変だったようですが、現在は余裕も出てきた(かな?)ようです。
今回はコミュニティールームでの実習風景を掲載します。
高齢の利用者の方々に色々なお話を聴かせて頂いたり、昔馴染みの歌を一緒に歌ったり、また学生が考えたレクリエーションを実施したりと、有意義な実習をしているようで担当教員としては嬉しい限りです
その一部をご覧下さい。


今回は、有意義な実習をさせていただいた上に、写真掲載にもご協力をいただきありがとうございました。
看護学科の小川(美)です

9月下旬より2年生の老年看護学実習1が開始されています。
早いもので1年生の基礎看護学実習1から10か月が過ぎ、久しぶりの実習に学生も最初は不安と緊張で大変だったようですが、現在は余裕も出てきた(かな?)ようです。
今回はコミュニティールームでの実習風景を掲載します。
高齢の利用者の方々に色々なお話を聴かせて頂いたり、昔馴染みの歌を一緒に歌ったり、また学生が考えたレクリエーションを実施したりと、有意義な実習をしているようで担当教員としては嬉しい限りです

その一部をご覧下さい。


今回は、有意義な実習をさせていただいた上に、写真掲載にもご協力をいただきありがとうございました。
統合実習発表会
看護学科の長谷川です
寒くなりました。
学校の前の落葉樹の葉っぱも少なくなりました。
当校の3年生の領域別実習も最後のクールに入っています。
そんな中、卒業後の臨床現場での看護の仕事を視野に入れた統合実習も並行して行われ、初めのグループの成果発表会が先日実施されました。
統合実習では、今までの実習とは少しやり方を変え、複数の患者さまを受け持たせていただき、優先順位を考え看護ケアを実施したり、リーダーや師長の立場から全体的な看護サービスを考えるというものです。
また、夜間の患者さまの様子を見させていただく夜間実習も経験しました。
皆、来年の4月から看護師として働くことを意識して一生懸命に取り組んでいました。
後はその仕事につくためのパスポートを手に入れるべく国試に向けて頑張るのみです。
応援しています。 フレーフレー 3年生

寒くなりました。
学校の前の落葉樹の葉っぱも少なくなりました。
当校の3年生の領域別実習も最後のクールに入っています。
そんな中、卒業後の臨床現場での看護の仕事を視野に入れた統合実習も並行して行われ、初めのグループの成果発表会が先日実施されました。
統合実習では、今までの実習とは少しやり方を変え、複数の患者さまを受け持たせていただき、優先順位を考え看護ケアを実施したり、リーダーや師長の立場から全体的な看護サービスを考えるというものです。
また、夜間の患者さまの様子を見させていただく夜間実習も経験しました。
皆、来年の4月から看護師として働くことを意識して一生懸命に取り組んでいました。
後はその仕事につくためのパスポートを手に入れるべく国試に向けて頑張るのみです。
応援しています。 フレーフレー 3年生


看護技術演習
こんにちは、看護学科学科長 小林です
12月の実習を控えて、1年生が看護技術演習に取り組みました。
今日の課題は「食事の援助」です。

患者さまに援助をするためには、学生自身が患者さま役になって看護師役の学生に食べさせてもらいます。
背もたれの角度も、枕の使い方も、スプーンの選び方も、その人によって違います。
食べ物の運び方も、汁物の飲ませ方も相手の身になって行動しなければなりません。
「もう少しゆっくり食べたい」「好きなものをもっと食べたかった」「熱かった」「1回に口に入れる量が多すぎる」など、さらに「人の前で口を開けるのは恥ずかしい」「食べている最中に話しかけられると、むせてしまう」などの感想が出てきました。
自分が患者になって初めてわかること、それを大切に学んでほしいのです。

12月の実習を控えて、1年生が看護技術演習に取り組みました。
今日の課題は「食事の援助」です。

患者さまに援助をするためには、学生自身が患者さま役になって看護師役の学生に食べさせてもらいます。
背もたれの角度も、枕の使い方も、スプーンの選び方も、その人によって違います。
食べ物の運び方も、汁物の飲ませ方も相手の身になって行動しなければなりません。
「もう少しゆっくり食べたい」「好きなものをもっと食べたかった」「熱かった」「1回に口に入れる量が多すぎる」など、さらに「人の前で口を開けるのは恥ずかしい」「食べている最中に話しかけられると、むせてしまう」などの感想が出てきました。
自分が患者になって初めてわかること、それを大切に学んでほしいのです。